入居前に確認!一人暮らしに必要な物リスト
2025年03月25日
ご高覧ありがとうございます!学生スタッフの佐野と申します。
進学する大学が決まってようやくの安心もつかの間、新しい暮らしに対して不安を覚える部分も少なからずあるかと思います。そこで今回はそんな想いを少しでも払拭するために、今現在一人暮らしをしながら大学生をしている私の視点と経験から一人暮らしに必要な家電とモノを優先度順に発表していきます!案外気づかないような意外なものもランクインしているかもしれません。是非ご自身の予想と照らし合わせて確認してみてください。
・殿堂入りの家電(これがないと話にならない!)
まずは一人で生活をする上で前提条件ともいえる家電を一旦紹介しておきます。
ここでは洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・ガスコンロ・エアコンが挙げられます。
特段解説する必要はないでしょう。皆さんの頭の中でもまず思い浮かんだはずです。強いて言うならガスコンロですね、新しく購入する方はガスホースの型を確認してください。プロパン用と都市ガス用があるので間違えると買い直す必要が出てきます。僕はやらかしました。
・一日目にないと困るモノ
入居初日にないと困ってしまう見落としがちなものを紹介していきます。
カーテン・トイレットペーパー・バスタオル・寝具等です。あとは個人差があるので旅行をイメージしながら歯ブラシや剃刀など適宜必要な物を持っていきましょう。
特にカーテンは必ず初日から用意しましょう。夜に電気をつけるとめちゃくちゃ丸見えになってしまいます。あらかじめ窓のサイズを調べて購入しておくか、入居したその日に測って買いに行きましょう。幸い埼玉大学付近では南与野駅方面にニトリがあります。入居日になってもギリギリ買い物が間に合うので、忘れてしまったときは頼りましょう。
また、寝具をベッドにするか布団にするか悩んでいる方もいると思います。結論としては、空間を広く見せたい場合は布団をお勧めします。また、ベッドを購入する場合は、その快適さから生活の中心がベッドの上になることを覚悟してください...。
・生活するうえで必要なモノ(優先度高め)
一人暮らしを経験した中で絶対に必要だったもの、要らないと思っていたが結局買い足したものなどを紹介します。
これはテーブル・電気ケトル・たこ足コンセント・椅子・ソファ・カーペット・ごみ箱です。
一つ一つ理由があるので詳しく説明していきます。
・テーブル
当然、課題やご飯の際にはテーブルが必要です。ローテーブルと普通のテーブルの二択で迷いがちですが、友達を呼ぶ想定で空間を広く見せたい場合はローテーブルをお勧めします。通常のテーブルでは人を呼んだ時に人数分の椅子が必要となってしまうためあまり現実的ではありません。みんなで机を囲めるようにしていたほうが人を呼びやすいです。ただ、長時間作業をする場合は椅子₊テーブルの組み合わせの方が体に負担がないため、自身で納得のいくように選びましょう。筆者は椅子₊テーブルでしたが人を呼べるようにローテーブルを後から購入しました。
・電気ケトル
これの有無でQOLが段違いです。生活必需品ではない中で最も優先度が高い家電と言ってもいいくらいなのでこのランクにいます。沸騰する速度が速いため、カップ麺やインスタント味噌汁だけでなく、そうめんやパスタをゆでる際にも時短に繋がります。火を使うわけでもないので、これを買うだけで大学生活中の手間と、時間と、安全を買うことができます。
・たこ足コンセント
まじで要ります。賃貸物件の生活用の部屋のコンセントは大体4つほどですが、wifi、スマホ、パソコン、テレビで埋まります。加えてテレビゲーム機やドライヤー、掃除機を考えていくと絶対に足りません。生活のしやすさも考えると1.5m以上の物をおすすめします。
・椅子、ソファ
以外にも大事です。ローテーブルを買ったし別にわざわざ椅子とか買わなくてもいっかー、とか、小さめの丸椅子だけで大丈夫だろう、とか考えた友達がいますがめっちゃ後悔してました。なぜ飲食店で掘りごたつが喜ばれるのか、会社で座椅子を使ったオフィスが一般的でないのか、今一度考えて見て下さい。前述のテーブルの件も含めて、家具を買う時はローテーブル₊ソファ、テーブル₊椅子のどちらかに該当するようにしておくことを強くお勧めします。
・カーペット
結構要ります。まず外観が一気にオシャレに見えることと、自身が生活するときにおこる足音や振動をそこまで気にしなくてよくなる点が大きいです。やはり賃貸物件なので、人知れず周りに迷惑をかけていないか心配な部分もあるかと思います。実際に生活音で迷惑をかけているのかはさておき、自身の中で精神的に安心するためにカーペットはあった方が良いと思います。
・ごみ箱
他と比べてあまり必要なさそうに見えますが必要です。ごみ袋をそのままおいておいたり、吊るしたりしてあってもいいとは思いますが、個人的な見栄えの問題でこのランクです。ゴミ箱の有無で結構外観が変わると思います。また、ゴミ箱があった方がゴミ捨てを行う際の指標となるので結果的に部屋がきれいになります。筆者は最初段ボールにゴミ袋をかぶせていればいいと思っていましたが、最終的に生活スペースとキッチン回り用に二つゴミ箱を買いました。
・あると大変便利なモノ
生活する上で必ず必要というわけではないですが、あったら便利なモノを羅列していきます。筆者の中ではこのランクというだけなので、リストアップされている中でとても重要だと感じたら揃えるようにしていきましょう。
テレビ・時計・棚・コタツ・ドライヤー・姿見・ゲーム機・ウェットティッシュ・ハンガー・掃除機がこのあたりです。(ハンガーは生活必需品かもしれません。)特筆すべきは姿見ですね。備え付けの鏡があったとしてもやはり全身が確認できた方が圧倒的にいいです。大学1年生のころは服装を模索する期間でもあるので。
まとめ
以上が大学生の一人暮らしに必要なモノでした。意外な視点の家具や、買おうか悩んでいたけど参考になったようなモノはあったでしょうか。一人暮らしの最初は手探りでなかなかうまくいかないことも多いですが、周りの人の生活や自分の価値観を鑑みて自分なりのライフスタイルを描いていきましょう!