埼大生の就活事情
2025年05月22日
埼大生の就活
こんにちは!学生スタッフの小林です。 五月は精神的にも体力的にもキツいですね。踏ん張り時な気がするので、一緒に頑張りましょう!
今回は埼大生の就活事情について取り上げたいと思います! いざ今年から頑張るといっても分からないことが多いと思うので、一助になればと思います!よろしくお願いします。
埼大生の就活はどんなものなのかを書きたいと思います。あくまで一個人の話になるので、あてはめたりせずに読んでください。
就活が始まった5月・6月・7月は、まだ周りも積極的に行っている人は少なく感じました。ですが、この期間は夏のインターンシップの募集があります。それに向けたエントリーシートの書き方や試験、面接の練習を行っていました。夏のインターンシップは、業界や企業について勉強することに意味があると感じています。そのため、自分の身の丈に合わない企業ばかり応募していると、せっかくの夏休みが有効に使えない可能性があるので、業界について知るためにも、インターンシップの企業選びはしっかりとやるべきだなと感じました。
インターンシップに行けなかったとしても、エントリーシートの書き方や試験、面接の練習は、後々の選考のときにすごく役に立ちます。いっぱい応募してみてやり方を身に着ける期間としても重要なので、あまり結果にこだわらずにやってみるのもいいかもしれません。
夏休みが終わった10月・11月は冬インターンに向けて頑張っている人が多い印象です。
夏休みに頑張った業界研究をもとに業界を絞ってインターンに行く時期なのかなと思います。加えて、冬インターンは早期選考に参加するための権利を獲得できるチャンスがあります。多くの企業がここで早期選考参加者を募っているように感じました。中には、エントリーシートの提出なしでも参加できるインターンもあるので、自分に合う企業を探す絶好のチャンスです。積極的に参加してみましょう。
12月から2月半ばまでは、早期選考を受けていました。ここから面接の重要度が一気に上がってきます。面接の練習を何回も何回もしていました。3月に始まる本選考に向けた練習をする機会になるので、とにかくいっぱい受けてみましょう!会社説明会もたくさんの企業が実施しているので、しっかりと自分と合っているのかを照らし合わせてみましょう。
3月は、本選考の情報がついに解禁されます!ほとんどの企業の選考の流れは2、3月から始まる会社説明会に参加⇒エントリーシート⇒面接になります。ここからが本番で、自分が働く場所を選ぶ最後の機関になります。慎重に行動して、納得のいく就職活動になることを願っています。
7月頃には、ほとんどの学生が就職活動を終えるそうです。自分もまだ頑張っている途中なので、一緒に頑張りましょう。
長い就職活動ではありますが、あくまでも学生ですので、勉学に励むもよし、友人や先輩後輩と過ごす貴重な時間でもあります。メリハリをつけて学生生活を充実したものにしたいですね!
ここまで読んでいただいたら分かる通り、埼玉大学の学生は一般的な就職活動をしています。異常に早く終わることも、長引くことも少ないです。ですので、焦らずやるのが一番いいかなと思います。
下には、就職活動に役立つ、大学のキャリアセンターまでの写真を張っておきます。参考になれば幸いです。
全学講義棟 自販機がある方の入口!

入口に入ってすぐ右の学生センター

そこからすぐ左にある学生支援課の中にキャリアセンターがあります!
